今日は全日本建築士会の長期製図講座の、
導入講義の製図編を観ました。
3時間の動画で、
観ただけで疲れました。
一級建築士製図試験において、
作図の目標時間は2時間半です。
一級建築士製図試験の図面は、
線が2500本くらいになるようです。
一本線を描くごとに一秒手を止めて、
次に何を描くか迷ったとすると、
それだけで40分手が止まっている事になるらしい。
2時間半で作図をするのに、
40分も手を止めて良いはずがない。
2時間半も目標であって、
さらに短縮できるなら、
2時間15分で作図できる方が、
エスキスやチェックに時間を回せて、
良いに決まっている。
人によっては2時間で作図完成できるなんて人も居る。
私は手がはやくないので、
作図に3時間かかります。
少しでも作図を早くするために、
昨年の試験ではフリーハンド作図をしました。
それでも2時間半はかかっていました。
エスキスが得意というわけでも無いので、
エスキス時間を短縮はできない。
なら作図をスピードを上げていく方が、
確実に練習量によって可能なことです。
スピードアップする作図方法を意識して、
課題の作図で意識していきたい。
まだ3月になる所です。
10月まで時間はある。
沢山練習していって、
実力を身につけたいです。
一級建築士を目指して、
合格目指して頑張ります。
それでは、また。
導入講義製図編を観ました

コメント