5月も終わり長期設計製図講座も前半はあと3回

目指せ一級建築士

全日本建築士会の一級建築士の長期設計製図講座は、
前半10回、後半10回です。

課題発表前の練習問題が10回、
課題発表後の問題も10回です。

前回の通学で課題7を行いましたが、
いちおう当日課題提出までできました。

時間ギリギリまで使ったので、
見直しもできなかった。
きっと沢山指摘がありそうです。

6月の通学は3回あり、
7月は通学が無いので自主的に勉強したり、
練習したりする時間になります。

課題の解き直しや、
作図スピードアップの練習もしたい。

一昨年に学科試験は独学で受かり、
受けていた日建学院の製図短期通学では、
時間内作図完成はほぼ一回も出来なかったくらいでしたが、
試験本番では緊張からかとても集中していて、
いちおう作図完成させることができました。

ランクⅢだったのできっと内容はあまり良くなかったけれど、
手ごたえは感じました。

去年の製図2回目の受験では、
日建学院の長期設計製図講座を受講し、
2月末から通学をしました。

エスキスが手間取るので、
時間を短縮するには、
製図を早くする。
そのために半分フリーハンド作図をしました。
寸法線と下書き線、
柱と外周壁や窓だけ製図版で描き、
次いで断面図を描き、
製図版から紙を外してフリーハンドで描きこみを増やしていく。
作図時間は2時間半くらいになりました。

しかし昨年の製図試験でもランクⅢの不合格。

エスキス力と作図スピードともに鍛えたいと、
今年は全日本建築士会の長期設計製図講座に通学しています。

一昨年や去年の経験を踏まえて、
今年の試験で合格を目指していく。

日建学院と比べて課題数の少ない講座ですが、
解き直しや理解を深める勉強をし、
学科免除最後の年で受かりたいです。

日建学院では、ゾーニングをマーカーで塗り、
意識的に明快なゾーン分けをする訓練をしました。
全日本建築士会の講座ではマーカーで塗ったりは指導されないので、
添削を見てから自分でも復習しないもったいないなと思います。

一級建築士試験で全日本建築士会をおススメできる人は、
自分で勉強を深めて行ける人です。
ただ課題を解くだけでは、
練習量の多い総合資格や日建に勝てない。

お金の面で選んだとしても、
自発的に学べるならば、
きっと必要充分な講座だと思います。

合格目指して頑張ります。

それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました