今日は全日本建築士会による、
令和5年の一級建築士製図試験の課題検証動画を観ました。
4時間近くなる長編でしたが、
昨年取り組んだ試験の解説なので、
とても興味深く、
学びの多い動画でした。
自分がなぜランクⅢの不合格だったのか、
なんとなく理解出来た気がします。
グリッドの検討でミスをしたため、
エスキスの段階で大きく難易度を高めて、
その後のプランニングで減点の多い間取りになった。
設備関係の知識もアピールポイントが弱い選択をし、
問いに変化球で答えていた気がします。
順当にセオリーを理解した選択をしなきゃいけなかった。
ゾーニングは間違っていなかったけれど、
主たる問いである蔵書数への対応が、
上手く行かなかった。
計画で△、設備でも△、構造でも△という感じです。
減点の少ない解答を目指すなら、
その選択の確からしさは、
スラスラと流れるようになるはず。
変化球のようなものではなく、
ド直球ストレートで勝負しないといけない。
いよいよ明日から、
長期製図講座が始まります。
最初は2週間に一回、
課題発表後は毎週通学します。
今年こそは一級建築士に受かる。
そのためにも一回一回の製図通学を、
大事に学ぶ。
自習も当然していく。
合格目指して頑張ります。
それでは、また。
コメント
はじめまして。
都内の設計事務所でCADオペレーターをしているものです。
ブログの内容、とても参考になります。
現在、全日本建築士会の2級建築士講座を受講しようと考えています。
知り合いで全日本建築士会の講座を受けたことがある人がいないので、よろしければ紹介していただけませんか?
不躾なお願いで申し訳ありませんが、ご検討よろしくお願いいたします。
はじめまして。コメントありがとうございます。
二級建築士講座を検討しているということですが、全日本建築士会の講座の紹介割引が一級の長期製図で5000円が紹介者と利用者にある制度もありました。
二級建築士講座についてもあるかもしれません。
紹介制度利用で資料請求等をなさってくだされば、割引価格になると思います。
いちおうこのブログは匿名で行っているので、よろしければ問い合わせGメールアドレスに名前を入れてメールをください。
名前はそちらに返信します。
ありがとうございます。
メール送らせていただきました。
よろしくお願いいたします。