建築

本のこと

建築学生の新年度にお勧めする本 3選

今日で3月もおわり、4月から新年度ですね。新年度を迎えるにあたり、建築学生にお勧めしたい本があります。・建築は工学であるけれど芸術でもある。芸術であるならば美学が要る。日本人としての美学を学ぶ古典として、谷崎潤一郎の陰翳礼賛がおすすめです。...
本のこと

新建築住宅特集2025年4月号を読みました。

先日買ってきた新建築住宅特集4月号を読みました。小規模な住宅や平屋が特集テーマでした。住宅特集2025年4月号/小さな家・平屋特集新品価格¥2,860から(2025/3/24 15:09時点)冒頭には数名の建築家による小屋の論考があって、小...
本のこと

建築初学者におすすめする本3冊を紹介

3月も半ばになりました。この春高校を卒業された方は、今は春休みだと思います。4月から建築学科に進む人も居ることでしょう。覚悟してください。建築学科は結構ハードです(笑)デザイン専門学生の頃、課題は楽しかった。でもいつも時間が足りない感覚でし...
本のこと

PLOT 大西麻貴+百田有希/o+h:建築のプロセス 買ってきました。

今日は仕事帰りに本屋に寄って、PLOT 大西麻貴+百田有希/o+h:建築のプロセスという本を買ってきました。同世代の建築家のo+hとても目覚ましい活躍をしています。読んで勉強して、少しでも刺激を受けて、今後も頑張っていきたいです。リンクは下...
本のこと

新建築住宅特集2025年3月号買ってきました

昨日の仕事帰りに本屋に寄って、新建築住宅特集2025年3月号を買ってきました。今回の特集テーマは、触発する木造木をめぐる建築家たちの挑戦ということで木造住宅がテーマです。木材はエコです。木は成長するために、二酸化炭素を光合成して、炭素を蓄え...
目指せ一級建築士

1月も終わり。2月はテキスト中心に勉強していくつもり

今日で1月も終わり。2月からはテキスト中心に勉強をしていくつもりです。一月中に法令集のセットアップ完了はできたので、良いペースだと思っています。今日は学科Ⅰ計画のテキスト勉強をしました。あらためてテキスト読みをしていると、たかが数十ページを...
目指せ一級建築士

さて、これからどうしようか

日曜日に一級建築士製図試験を受けました。試験を終えた今、合格発表まで落ち着かない気分で過ごしていても、何にもならないので、これから先の事も考えて生きなくては。楽しい事も織り交ぜて、日々を充実させたい。今週の金曜日は、岐阜の金華山に登ります。...
目指せ一級建築士

一級建築士製図試験を受けてきました。

昨日10月13日に、一級建築士製図試験を受けてきました。今回の製図試験で、受験回数は学科から5回目。2022年に学科合格して、製図試験は3回目でした。一級建築士試験は、7月に学科試験があり、合格した人だけが製図試験に進める。一回学科試験を受...
目指せ一級建築士

38歳になります

明日は誕生日です。38歳になります。次に75歳になる父の年齢の半分を越えました。父はこの倍生きてきたのかと思うと、先の長さに驚いたりします。人生の真ん中らへんだというのに、いまだに自立できずに悔しくもあります。24歳で病気になった時、なんと...
目指せ一級建築士

建築家を目指したら始めること

なんとなくでも建築家になれれば良いなと思ったのは19歳の時でした。高校を卒業後一年フリーターで遊び過ごし、二年目の時にデザインの専門学校に入った。高校生の時からインテリア雑誌を見るのが好きで、インテリアコーディネーターを取得して家具屋さんで...