一級建築士

目指せ一級建築士

情報は多い方が良いのか

最近YouTubeで一級建築士製図試験のことを解説している動画をよく見る。見た動画の関連でさらに沢山の一級建築士試験関連の動画がおすすめされる。勉強をする感覚が薄いので、少し動画をみても疲れない。なんだかんだで一時間とかあっという間に過ぎる...
目指せ一級建築士

今年の一級建築士製図試験で受かるために

一級建築士受験5年目。製図試験3回目の角番です。また学科試験から勉強のやり直しはしんどいので、今年こそは一級建築士試験に受かりたい。製図課題が発表された金曜日に、課題の関連資料を集めるため、丸善に行って本を買ってきました。大学施設 (建築設...
目指せ一級建築士

これから製図試験に向けた日々

7月26日に今年の一級建築士製図試験の課題が発表されました。令和6年の製図課題は「大学」大学とだけ言われても、A2の用紙に描けるだけの規模なら、広大なキャンパス全体は無理だし、街なかのビルだとしても少し規模は小さい。キャンパスのなかの一部の...
本のこと

前向きに努力出来たなら

もう7月も中盤です。今月末の一級建築士製図試験の課題発表まで、一週間ちょっと。課題発表があったあとは、きっと、あっという間に感じるくらい、製図試験まで走り抜けるのでしょうね。一級の製図試験受験3回目。学科試験免除の最後のチャンス。いちおう作...
目指せ一級建築士

3年前に一級建築士試験を受けた日

7月11日。三年前はオリンピック対応で一級建築士試験が2週間前倒しだった。なので7月11日が学科試験でした。学科試験を二回目に受けた日でした。その時の点は合格基準点より1点少なく、学科試験は不合格でした。ただ、ボーダーラインに居たので、学科...
目指せ一級建築士

課題9のプランニングエスキスをしました

長期製図講座の前半課題9のプランを考えました。4回目の挑戦なので、目標時間はとっくにオーバーしているけれど、いちおうエスキス完成です。金曜か土曜に作図をするつもりです。なにがこんなに手こずる原因なのだろうか。癖みたいなものに引っ張られて、上...
目指せ一級建築士

次が折り返しの製図通学

全日本建築士会の長期製図講座の、前半通学も次回で10回目なので、次が折り返し地点です。後半10回の通学は、課題発表後の8月から。一カ月のあいだが空きます。その間に何をするべきか。苦手なことを潰していく復習時間を取りたい。断面図の練習も、4コ...
目指せ一級建築士

製図通学7回目

今日は全日本建築士会の一級建築士長期製図講座の、前半の7回目の通学でした。今日の課題は美術館の分館でした。いちおう当日作図完成で提出してきました。まぁまぁ上出来です。ヒントの多い課題でしたので、割と素直に問題を解けたと思います。13メートル...
目指せ一級建築士

動画講義の設計編を再度視聴しました。

全日本建築士会の、一級建築士長期設計製図講座、講座が始まる前に見た、準備講義の動画の設計編を、再度視聴しました。3時間の動画なので、1.5倍速で観ても2時間です。見てから2か月くらい経っているので、復習したいと思い、再度見たのでした。合格の...
目指せ一級建築士

一級建築士講座の6回目課題の作図をしました

全日本建築士会の一級建築士長期製図講座の、前半の第6回目課題を作図しました。作図時間を短縮するため、どこにどれくらいの時間がかかるのか、計測しながら描いてみました。作図時間は2時間40分ほどでした。今の段階で特に気になるのは、これくらいの書...