一級建築士

目指せ一級建築士

令和6年の一級建築士製図試験の合格発表がありました。

今朝、今年の一級建築士製図試験の合格発表がありました。製図試験3回目で角番でしたが、残念ながら自分の受験番号はありませんでした。不合格でした。後日通知が届き、ランクがわかりますので、その時にまた自己分析をします。学科免除が終わったので、また...
目指せ一級建築士

あと一週間で一級建築士製図試験の合否がわかる

いよいよあと一週間後が、製図試験の合格発表の日です。試験後は12月25日までまだまだ先のこととして、ゆっくりとした日々を過ごして来ました。不合格だった場合は、また来年学科から受けるため、すぐに勉強を開始します。合格だった場合は将来の独立に向...
目指せ一級建築士

製図試験の合否がわかるまであと2週間

今年の一級建築士製図試験の合格発表日は、12月25日頃と発表されています。あと二週間で合格発表の日。合否の結果次第で動き方を変えるつもりの私には、ゆっくりと過ごす今の日々が充電期間です。受かっていて欲しい。製図試験3回目なので、学科試験免除...
目指せ一級建築士

一級建築士製図試験から一カ月が経った

今日は11月17日。一級建築士製図試験を受けてから、すでに一カ月は過ぎていた。今年の製図試験は10月13日でした。この一カ月は今までよりゆっくりできたと思います。9か月ぶりにニンテンドースイッチの充電をし、ゲームをしたりもしている。読みたか...
目指せ一級建築士

全日本建築士会の長期製図講座はどうなのか

製図試験からもうすぐ一カ月経ちます。角番で迎えた製図試験を、全日本建築士会の長期製図講座を受けて挑んだ。これまでの感じたことをまとめておこうと思う。一回目の製図と二回目の製図は、日建短期と日建長期で挑んだけれど、ともにランクⅢでした。一昨年...
目指せ一級建築士

もう製図試験から半月が経った

月日の過ぎていく早さが、加速しているかのように感じる。一級建築士製図試験から半月が経ちました。10月ももう月末です。試験が終わったら、やりたいことがあった。積読本があるので、一つひとつ読んでいきたい。登山もしたい。ダイエットもしたい。でもな...
本のこと

一級建築士試験の分析(質問が届いたためまとめました)

一級建築士試験の攻略について。私見ですがまとめました。まずは私の経過から。私が一級建築士試験を初めて受けた時は2020年です。専門卒なため二級建築士まで2年の設計等の実務経験が要り、2008年卒ですが2015年に初受験。学科独学、製図日建学...
目指せ一級建築士

さて、これからどうしようか

日曜日に一級建築士製図試験を受けました。試験を終えた今、合格発表まで落ち着かない気分で過ごしていても、何にもならないので、これから先の事も考えて生きなくては。楽しい事も織り交ぜて、日々を充実させたい。今週の金曜日は、岐阜の金華山に登ります。...
目指せ一級建築士

一級建築士製図試験を受けてきました。

昨日10月13日に、一級建築士製図試験を受けてきました。今回の製図試験で、受験回数は学科から5回目。2022年に学科合格して、製図試験は3回目でした。一級建築士試験は、7月に学科試験があり、合格した人だけが製図試験に進める。一回学科試験を受...
目指せ一級建築士

課題4のエスキス再挑戦

今日は全日本建築士会の課題4を再度エスキスしました。読み取りからエスキス完成まで1時間半ほどで出来ました。今日はもう一課題解こうと思っていましたが、やめて今までのおさらいに時間を割くことにしました。今は記述対策をしています。明日は一日ゆっく...