一級建築士試験

目指せ一級建築士

苦手分野に挑むことも必要なので

一級建築士の学科試験では、計画 20問環境・設備 20問法規 30問構造 30問施工 25問合計125問の中で、年によって多少前後するけれど、おおよそ95点くらい取れれば合格できます。正答率でいうと七割五分くらいがボーダーライン。私が二回目...
目指せ一級建築士

今後の一級建築士試験勉強スケジュール(大枠)目標、予定

1月中に法令集のアンダーライン引きができたので、今のところ順調です。今日から2月なので、ざっくりと今後の勉強スケジュール目標を考えてみます。2月はテキスト読み。合格対策 一級建築士受験講座 学科Ⅰ(計画)令和7年版新品価格¥4,235から(...
目指せ一級建築士

1月も終わり。2月はテキスト中心に勉強していくつもり

今日で1月も終わり。2月からはテキスト中心に勉強をしていくつもりです。一月中に法令集のセットアップ完了はできたので、良いペースだと思っています。今日は学科Ⅰ計画のテキスト勉強をしました。あらためてテキスト読みをしていると、たかが数十ページを...
目指せ一級建築士

スタディングの一級建築士講座を検討してみる

昨年の製図試験を不合格となって、製図3回目不合格でまた学科からとなった、一級建築士試験。金銭的に厳しいので学科は独学で行き、製図は全日本建築士会の短期講座を受けようと考えています。ほんとに学科独学で行けるのか?不安はあります。他の方法を検討...
目指せ一級建築士

コツコツと進めて行く

年が明けてからゆっくりと進めている、法令集のセットアップ。アンダーライン集のページ数の、2/3くらいまで進めてきた。1月中に法令集セットアップを済ませて、2月からは勉強を進めて行きたい。一級建築士試験まで、まずは学科試験のある半年後に向けて...
目指せ一級建築士

なるべくはやく立ち直らなくては

2024年の製図試験の合格発表日から、3週間が経った。不合格の衝撃は今でも尾をひいている。なんとなく悲しいような感じ。物悲しい感覚がずっと続いている。また学科から頑張るために、気持ちを入れ替えたい。半年ほどで学科試験なので、日々の努力が必要...
季節の話

お正月早々に寝込んでいました

あけましておめでとうございます。12月31日に咳が出るようになり、元日の午後から発熱と寒気と関節痛がでて、今朝に熱は平熱になりました。インフルエンザが今とても流行っているので、皆さんもお気をつけください。正月休みに積読本を沢山読もうと思って...
目指せ一級建築士

製図3回目でのまさかのランク4

令和6年の製図試験の結果通知が届きました。まさかのランクⅣでした。ちなみに去年一昨年はランクⅢでした。今年は失格項目になにか当てはまってしまったようです。今年の製図は48%もの人がランクⅣに当てはまるようで、近年でも難しい方の試験だったと聞...
本のこと

角落ちしたので学科試験対策から始める準備

今日で2024年仕事納めでした。仕事帰りに本屋に寄って、一級建築士受験に必要な本を買ってきました。買った本。・過去問・スピード学習帳・法令集欲しかったけれど保留した本。・法規のウラ指導・ポイント整理問題集製図試験に3回落ち、次の試験で6回目...
目指せ一級建築士

令和6年の一級建築士製図試験の合格発表がありました。

今朝、今年の一級建築士製図試験の合格発表がありました。製図試験3回目で角番でしたが、残念ながら自分の受験番号はありませんでした。不合格でした。後日通知が届き、ランクがわかりますので、その時にまた自己分析をします。学科免除が終わったので、また...