一級建築士製図試験を受けてきました。

目指せ一級建築士
昨日10月13日に、
一級建築士製図試験を受けてきました。

今回の製図試験で、
受験回数は学科から5回目。

2022年に学科合格して、
製図試験は3回目でした。

一級建築士試験は、
7月に学科試験があり、
合格した人だけが製図試験に進める。

一回学科試験を受かると、
5年以内に3回の製図試験を受けられる。

製図試験は10月にあり、
学科からだと2か月、
学科免除の場合は、
長期製図講座などに通えば、
2月末から8か月の、
訓練を受けての製図試験受験となります。

私の場合は、
2022年に学科合格し、
日建学院の短期講座を2カ月受けて、
一回目の製図試験はランクⅢの不合格。

2023年には日建学院の長期製図講座を受講し、
8か月の訓練を受けても製図試験ではランクⅢでした。

今年の製図試験を受けるにあたって、
貧乏なので日建学院にはもう通えない状況でした。

昨年の12月25日に不合格を見て、
何かしら製図講座を受講したいと思い、
格安の全日本建築士会の短期講座に通うつもりでした。

夏から始まる短期講座までに、
受講料を貯めたいと、
下請け仕事でもなんでも良いから仕事をくださいと、
昔の恩師の建築家に会いに行ったりしました。

ある建築家の人に会った時、
その方は全日本建築士会の、
二級建築士製図講師をしていたと知りました。

「夏までにお金を稼ぐとか言っていないで、
すぐに2月末からの長期講座を受けたらどうだ?」

その場で電話してくださり、
紹介割引で長期講座を受けることにしました。


そんな感じでこの8か月は製図試験に向けた日々でした。

去年も一昨年も、
ずっと一級建築士試験に向けた日々を生きていました。

というよりも、
初受験した5年前の試験1年前くらいから、
ずっと一級建築士試験勉強をしてきた。

この5年はしんどかった。

今年こそは受かっていてほしいです。

製図試験の学科免除も最後だったので、
不合格だったらまた学科から勉強しないといけない。

12月25日が製図試験の合格発表の日です。

それまでは、
読みたかったけれど読めていない本を読んだり、
登山をしたり。

日常を大切に生きて行きます。

このハードな試験を受けて思う。

受験された方々。
皆さんお疲れさまでした!
みんな素晴らしい努力です。

それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました