PR

二級建築士になるには、その後のキャリアも考えて。

目指せ一級建築士

今年の二級建築士学科試験から一カ月が経ちました。
受験された方で合格見込みの方は製図試験に向けた日々でしょうね。
そのまま試験まで頑張りましょう。

学科試験不合格だった方。
来年また受験するつもりで動いている方もいることでしょう。
まだ受験まで日があるしあまり動いていない方もいるでしょう。

私が二級建築士を受験したのは、
デザインの専門学校を卒業してから8年が経つ頃でした。
卒業した専門学校では、
二級建築士の受験資格を得るのに、
卒業後2年の実務経験が要り、
3年目から受験できることになっていました。

就職氷河期もあり、
卒業後フリーターになり3年過ごし、
それから設計事務所に入ったり、
メンタル病になってやめて建設業バイトになったり、
紆余曲折あって二級受験までに8年かかりました。

それからは真っ直ぐに建築と向き合っています。


一般的に建築士資格を得るルートは、
建築系の学校を卒業してからスタートです。

建築系専門学校では卒業後に二級建築士の受験資格があり、
建築学科の大学卒では卒業後すぐに二級はもちろん、
一級建築士の受験資格があります。

何年か前に学卒後の実務経験要件が登録時の要件に変わり、
受験を前倒しして受けられる人も居るようになりました。

ということは二級建築士は学部卒ではなくても受験でき、
設計補助等の7年の実務経験で登録できるのでしょうか?
そこは調べましたがわかりませんでした。

ただ実務を7年かけて二級建築士を取るのは現実的に厳しい。
やはり建築士を目指すなら通信制大学でも専門学校でも良いので、
建築学科の単位を取得した方が良いと思います。

たとえば2年制の専門学校を卒業し、
二級建築士を受験する。
合格し2年の実務経験を待って登録。
入学から5年目に二級建築士となる。

というのが最短だと思います。

二級建築士登録をしたら、
その年の一級建築士を受験する。
受験4回以内に合格し、
二級として4年の実務経験で、
一級建築士を登録する。

そこまでで9年です。

二級で4年実務経験を得た後、
管理建築士講習を受講すれば、
設計事務所を独立できる。

最初の専門学校を二級まで実務経験が要らない学校にすれば、
最短7年で一級事務所独立が可能です。

私はずっと建築家になりたいと思っていたわけではなく、
前職の建売会社を辞め、
個人の建築家が主宰する、
アトリエ系と呼ばれる設計事務所に入る時に、
建築家になると覚悟しました。
今から8年前のことです。

スロースターターな自分みたいに、
人生を失敗して欲しくないので、
これから建築士を目指す人には、
資格は最短で取って欲しいので、
この記事を書いています。


二級建築士学科試験から1か月が経ちました。
来年の受験を予定している方に、
主な二級建築士受験講座を紹介します。

値段が調べられたものは参考に価格も載せますが、
あくまでネットで調べてわかる範囲の参考です。

学科は通信講座で調べました。
通学講座の場合もう少し高くなる傾向です。

・総合資格学院 価格不明ですが一番高級です。

・日建学院 47万ほど
   私が二級を受験したときも学科独学コースを利用し44万程でした。

・TAC 27万ほど


・全日本建築士会 18万4千円(8月10日までの早期割引価格)
  今年一級建築士長期製図講座を私自身が受けているので、紹介割引制度を使えばもう少し安くなると思います。紹介して欲しい方は、問い合わせのGメールにてその旨をお伝えください。

・ハウジングインテリアカレッジ 17万ほど(キャンペーン期間内なら14万ほど)

・スタディング 9万ほど
   スマホでの独学におすすめです。

オンライン資格講座 スタディング

建築士資格が欲しいという方は、
よく考えて頑張ってください。

私も今年こそは一級建築士に受かりたいです。

それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました