この一カ月何をしてきたのか。
思ったより製図試験対策はあまり頑張れなかった。
気がつけばもう7月も終わり。
日常を過ごすだけでも時間はあっという間に感じるので、
製図講座が再開してからの日々は、
目まぐるしいと感じるでしょうね。
おととしは学科試験後から日建学院の短期製図講座を受け、
昨年は2月末からの日建学院の長期講座で、
今年は3月からの全日本建築士会の長期講座。
ほんとに人生を早送りしているような感覚です。
ある意味では充実した日々とも言えるけれど、
試験がなければもう少し他の事に時間を使えるのに。
8月4日から今年の課題である【大学】の練習課題で、
全日本建築士会の製図講座が再開する。
6月末で長期講座の半分は終わって、
8月からの講座が短期講座との合流での残り半分。
作図スピードを上げることくらいは、
自力でも出来るけれど、
エスキスの練習は、
練習問題を手に入れることからして、
独学は難易度が高い。
家族に借金をしてまで、
製図講座に通わせてもらっているので、
なんとしても合格をしたいです。
今年の製図試験が学科免除最後の角番。
一級建築士に合格するために、
もっと頑張らなくては。
昨日、職場の春からのパートさんと話して、
来年の春で通信の大学を卒業し、
来年の二級建築士を受験すると聞いた。
独学で学科を受かった経験から、
ちゃんと勉強できれば学科は受かるという話をして、
全日本建築士会の二級講座を受ける場合には、
今年の製図講座を受講しているので、
私から紹介割引を使えることを話しました。
他にも法令集や市販テキストなどのこと、
過去問アプリや、
スタディングを紹介しました。
来年に向けて何かしらを利用して、
建築士を目指す人は、
一級建築士の学科試験も終わった今が、
早いスタートラインだと思います。
合格目指して頑張りましょう。
資格勉強をする人を応援してくれる講座のリンクを下に貼っておきます。
それでは、また。

↓ハウジングインテリアカレッジでも二級建築士講座があります↓

コメント