PR

来年こそは一級建築士に合格したい

目指せ一級建築士

だんだんと秋めいてきて、
長い暑い夏がおわりました。

暑がりの汗っかきなので、
夏は苦手です。

今年の夏は一級建築士の製図試験講座を、
4回だけ受けました。

9月3日に学科試験の合格発表があり、
一点足らずの不合格だったため、
製図講座を解約しました。

10万円ほどの痛い出費でした。

あと一点という人はどれくらいいたのでしょうね。
昨年の学科試験の合格率と今年の合格率を比較すると、
結構な差がある。

不合格は受け止めないといけないけれど、
試験元には不満を感じます。


来年の一級建築士学科試験までに、
やらなきゃいけない勉強は、
イメージできています。

苦手な法規 構造 施工を伸ばす。

今年の学科試験の点数は、

学科Ⅰ計画 16/20点 8割
学科Ⅱ環境設備 17/20点 8.5割
学科Ⅲ法規 19/30点 6割
学科Ⅳ構造 21/30点 7割
学科Ⅴ施工 14/25点 5.5割

配点の大きな後半三科目が、
伸びしろがあります。

計画や環境設備はこれ以上伸ばすのは難しい。
忘れないようにする程度の勉強でもよさそうです。

また今年の学科試験と比べて来年のアドバンテージとなるのは、
学習期間の長さです。

昨年末に製図3回目不合格を知ってから学科対策を始めた今年は、
学習期間7か月です。

来年の学科試験までまだ10か月ある。

製図を一か月通学してからなので少し期間が空いたけれど、
今年の勉強もまだ忘れ切っていない頃です。

大丈夫、きっと受かる。

勝ち筋が見えています。

今年の学科合格発表までは、
ニンテンドースイッチを封印して、
勉強してきました。

学科不合格を知ってから久しぶりに取り出して充電しました。

今年は時間を無限に費やせるのでゲームはやめておきましたが、
来年に向けてはそこまでストイックにしなくても大丈夫だと思います。

一級建築士に受かりたい。
でもそれは人生の目的ではない。
ひとつの目標地点です。

建築家として生きていくために、
一級建築士資格が欲しいのですが、
この数年そればかりになっていた気がします。

もっと試したいこともあるし、
積読本だって何冊もある。

9月30日に子供のころにハマった大好きなゲームのFFTのリメイクが出ます。

ファイナルファンタジータクティクス – イヴァリース クロニクルズ デラックスエディション -Switch

新品価格
¥5,919から
(2025/9/22 16:57時点)

もう予約したので、
あと一週間わくわくしています。

ハマりすぎないように気を付けます。

この数年一級建築士試験を受けてきて、
人生の大きな目標と間違えるほどに、
試験のことばかりになっていますが、
資格は仕事では無いということを再度認識しておきます。

建築家として良い人生を生きたいので、
資格はあったほうが良い。
でも良き人生に資格は必須ではない。

資格を取るためにいろいろと我慢したりする。
そればかりでは受かるまで人生を浪費しているようです。

受かるまでも人生。
受かってからも人生。
よりよい建築の道を生きていきたい。

それでも合格したいのですけれどね。

それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました