PR

一級建築士学科試験から一か月

目指せ一級建築士

7月27日に受けた一級建築士学科試験から今日で一か月です。

早いですね。

来週の9月3日に学科試験の合格発表があります。

なんとか受かっていて欲しい。

資格予備校の採点ではボーダーラインの87点でした。

ボーダーでも受かっていた場合に備え、
製図試験対策はしています。

全日本建築士会の講座に通っています。
日曜日の製図講座もすでに3回受けました。

毎回製図通学をするたびに、
難しいなと思います。

今後一級建築士を受ける人に言いたいのは、
製図試験の方が難しい。ということです。

確かに学習時間の多さは学科がはるかに多いけれど、
製図試験は学科よりしんどいです。

学科試験なら計画は計画の知識、
法規は法規の知識、
とわかれているけれど、
製図試験は、
計画学も法規も構造も設備も、
全部の知識のまとめとして、
たった6.5時間の試験で、
設計の成果物としての図面を求められるのです。

防火区画などに法令違反したら失格。
作図で主要な室の部屋名が漏れていたら、
要求室の欠落で失格。
みたいに落とし穴がいくつもある。

難しい試験なので、
多くの力を注いできました。

本当なら自分の仕事をバリバリやっていたい、
働き盛りの30代を多く、
一級建築士試験に割いてきました。

今年落ちたら30代のうちに一級は取れない。
来月39歳になります。

28歳で二級建築士を取り、
4年の実務経験を経て一級建築士を初受験し、
学科3回目で製図に進み、
製図3回不合格で、
また学科試験から受けた6年目の試験です。

滑り込みでもいいから合格したいです。

一級建築士はゴールじゃない。
その後の人生の中継地点です。

良き建築士人生を生きたいです。

将来一級建築士を受験する人に一冊の本を紹介します。
受かるためのマインドを身に着けるのに役立つ本です。

一級建築士受験 合格者たちの勉強法

新品価格
¥1,980から
(2025/8/27 16:54時点)


それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました