Q.全日本建築士会の短期講座でも、
初受験(知識0ベース)ですが大丈夫ですか?
A.まだ受かっていない私の経験上では、日建学院で学んだ経験があった上でしか体験していないので、人によるとしか言えません。
初受験ということは作図スピードも始めの一か月は遅く、
8月にある4回の課題は作図目標3時間30分でできるようにするくらいでしょうか。
はじめて描いた時には私は10時間以上かかりました。
9月の課題から試験までに、
3時間以内作図完成を目指す。
全日本建築士会の課題は5回目までは週に1課題ですが、
6回目から少し条件を変えた参考課題も出るので2課題ずつになります。
合計15課題が試験までにあります。
別プランを作図しても添削してもらえるので、
前半5回に各2回合計10枚描いて、
3時間半以内に作図完成を目指す。
後半5回も各2回10枚描いて、
3時間以内作図完成を目指す。
参考応用課題5回も毎回エスキスして、
エスキスだけでも15課題取り組み、
エスキスを目標2時間以内にできるようにする。
日建学院では目標30枚作図練習をしましょうと指導がありました。
全日本建築士会の課題だけでは不足するので、
余力がある人は9月に発売する、
日建学院の課題対策集を買って、
模擬試験にも申し込むと良いでしょう。
学習方法の考え方で、
新規の課題数を多く取り組む方法と、
少ない課題でも復習を多くこなす方法があります。
全日本建築士会は課題数は15課題と少なめなので、
復習して別プランを作る方法で学習すると良いでしょう。
昨年通っていた時、
製図6回目の先輩が、
毎回別プランを宿題として描いてきていました。
添削回数に制限が無いので有効に利用しましょう。
初受験の製図は正直なにがなんだかわからないうちに試験が来たような気がしました。
講義当日に作図完成し提出することすらほとんど出来なかった。
直前の模擬試験でもエスキスがまとまらずに未完成D判定でした。
エスキスのやり方の参考になる本を一冊紹介して、
この記事をしめたいと思います。
マンガでわかる製図試験
新品価格 | ![]() |

ぜひ一度読んでみてください。
それでは、また。
コメント