一級建築士試験の法規が苦手科目

一級建築士試験の中で、
時間との勝負になるのが学科Ⅲ法規です。

朝一番の学科Ⅰ計画と学科Ⅱ環境設備は、
じっくり解いても一時間ほど余る。
最後の学科Ⅳ構造と学科Ⅴ施工も、
結構時間は余る。

学科Ⅲ法規だけ105分では足りなくなる。

時間切れを意識して前半に焦ってしまうと、
取りこぼしも多く得点が伸びない。

暗記だけでは対応できない法規。
早く法令集を引ける訓練をしておく。

しかし、どんなに早く法令集を引けても、
全部の枝を引く時間はない。
ある程度ふるいにかけられる知識が要る。

たとえば4択のうち2枝は確実にわかって、
残りの2枝の片方を法令集を引いて、
解答できるようにする。

30問で1時間45分。
一問当たり3分30秒。
それしか時間は無い。

計算問題など5分くらいかかる問題もあるため、
一問3分で答えられないと時間切れになる。


法令集を引かなくてもわかる問題を増やして、
30問のうち10問くらいは、
パッと答えられるようにしておきたい。

全体のうちパッと見でわかり、
法令集を引かずに10問が20分くらいで解けると、
残りの20問に各4分ちょっとは確保できる。
一枝1分かけて法令集を引ける。

暗記するしかないのかな。

構造や法規のように配点の大きな科目なのに、
苦手としているので、
そこの伸び具合が合否に直結しそうです。

一級建築士学科試験まで残り5週間。

合格目指して頑張ります。

それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました