動画講義を一つ観ました

全日本建築士会の長期製図講座の、
動画講義を一つ観ました。

三時間にわたる準備講義設計編を観ました。

設計製図試験について、
少し理解が深まったと思います。

一級建築士になるには、
それに相応しい知識と技能を有すること。
知識を計る試験として、
まず学科試験があり、
二次試験としての設計製図試験で、
より実践的な知識技能を計る。

建築を設計する能力は、
人それぞれなので、
設計プロセスも人それぞれにある。

人それぞれで違うものを、
ある程度公平に審査するには、
それなりのコツがある。

まず試験の概要の説明を聞いた時、
やはり6時間半という時間が短く思えた。

1300文字程にもなる文章と図からなる問題を、
20分から30分程度で読んでマーキングする。

それから先は、
接続条件の理解、
アプローチ計画、
与条件の整理、
最大ボリューム検討、
ゾーニング、
立体構成の検討、
機能の整理、
大まかな配置計画、
面積確認、
等と進めて、
行きつ戻りつしながらを、
60分程度でまとめた上で、
そこからやっとプランニングに入る。

エスキスからプランニングで、
チェックを含め120分程度が目標。

チェックをして、
プランが決まったら、
計画の要点を60分程度で記述し、
その後2時間半で作図をする。

作図完成時にまた15分程度チェックをして、
漏れやミスを修正していく。

それらを390分で行う試験が、
一級建築士製図試験です。

手順に従ってやっていって、
遅れなどがあればどこかで挽回して、
6時間半で提出しないといけない。

30分で問題文を把握とマーキングするのも、
エスキスを120分で終わらせるのも難しいし、
イメージイラスト込みの要点の記述を60分で終わらせるのも、
作図を2時間半で完成させるのも結構しんどい。

過去2回の製図試験受験では、
いちおう作図完成し提出できたけれど、
ランクⅢでの不合格でした。

ランクⅢということは、
作図での減点の積み上げというよりは、
エスキスからプランニングのあいだに、
どこか大きな減点が重なったのだと思います。

ゾーニングなのか、
立体構成なのか、
与条件に反するプランだったのか。

今日観た動画講義は、
ランクⅢやⅣを回避する上で、
とても重要な内容だったので、
またしばらくしたら復習します。

一級建築士合格を目指して頑張ります。

それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました