今日は私の事を書きます。
専門学校を卒業してから今まで。
2008年頃に専門学校を卒業しました。
卒業時には就職先を決めておらず、
フリーターになりました。
栄にある居酒屋にバイトとして入り、
以後3年の間過ごしました。
バイト1年目くらいに、
大学のサークルイベントの打ち上げできた、
団体客の一人の女性から連絡先を聞かれ、
それからしばらくしてその人と付き合いました。
その女性と4年近く付き合うことになったので、
今でもあの時のような恋を思い出しては、
もう戻らない時間を寂しく思ったりします。
フリーターを続けていて、
ずっと問題を先送りしているような日々。
付き合って2年目くらいの時、
彼女が大学三年生で、
就職活動をするようになったころ。
自分もいつまでもフリーターじゃまずいな。
彼女が卒業するまでに、
仕事を真剣に考えようと思い、
ある建築士事務所に応募しました。
いくつかの設計事務所に応募しても、
就職先が見つからなかったので、
その設計事務所に面接に行った時、
どんな条件でも良いので、
雇ってくださいとお願いしました。
とても厳しい条件でその事務所に入ったので、
貯金はみるみるうちに減っていく。
数か月後に前に居た居酒屋にも週に2日出て、
設計事務所から家までの道にあるバーでもバイトをしました。
トリプルワークで忙しい日々を半年ほど過ごし、
ある時メンタルを崩して全部の仕事を辞めました。
2011年の冬。
メンタルが回復したと思って、
趣味のスノボが休日にできるからと、
スキー場の住み込みバイトに応募しました。
その年のクリスマスから、
幻聴が聞こえてきて、
思考もまとまらなくなり、
バイト元に連絡されて、
親が迎えに来て帰りました。
正月にやっている精神科クリニックに行き、
精神安定剤を飲んでも、
幻聴も妄想も止まらずに、
大きな精神科病院に紹介で通院しました。
診断名は統合失調症でした。
それから何種類かの薬を試して、
ジプレキサという薬が良く効いて、
幻聴が止まりました。
妄想は少し残ったけれど、
調子も悪くなかったので、
建設業の作業員のバイトを始めました。
その頃彼女は就職で大阪に行き、
名古屋と大阪の遠距離になりました。
病気になった時、
別れたのでしたが、
きっぱりとは別れられずに、
たまにアーバンライナーに乗って、
会いに行っていました。
1年くらい建設業のバイトをして、
それから就職活動をして、
構造設計事務所に入りました。
構造設計のことも全く知らない状態でしたが、
設計事務所なら同じだと思い、
そこに入ったのですが、
わからない事ばかりだし、
デザインとかが全くできないので、
しんどくなって、
一年数か月で辞めました。
その頃に、
仕事が続かないということもあって、
私は彼女を諦めました。
あるとき会いに行ったあと、
帰りの難波駅で改札を通って振り返ると、
彼女が泣いていました。
こんな中途半端な状態で、
ずっといるのも駄目だなと思い、
会いに行くのもやめて、
完全に別れました。
4年半の付き合いを、
引きずらずに別れるなんてできなかった。
今でもあの恋をたまに思い出します。
構造事務所を辞めてから、
前の現場の作業員に復帰し、
一年ほどバイトししながら、
ちょっと勉強して、
福祉住環境コーディネーター2級を取得し、
就職活動をしました。
しかし職務経歴が細切れだし、
病気を伏せては上手く面接をこなせずに、
落ちるばかりの日々。
やはり建築をするなら、
建築士資格が必要だなと思い、
翌年2015年に、
二級建築士を初受験しました。
初夏までは建設業バイトを続け、
4月からはバイトを減らして猛勉強。
学科を独学で受かり、
日建学院の短期で製図試験に臨みました。
製図試験後に就職活動をして、
建売会社に採用してもらいました。
その年に、二級建築士に合格しました。
建売会社では日々の仕事が忙しく、
休みも少ないのでしんどかった。
さらに上司が少し当たりが強い人で、
いつも仕事に行くのが辛かったです。
朝起きて仕事に行く前に、
ゲロを吐くことも度々ありました。
建売会社も一年数か月で辞めました。
自分の人生こんなことばかり。
仕事が続かないのはきっと自分が弱いから。
そう思うとまともに恋なんかもできない。
24歳以降から彼女は一度もできないでいます。
もうかれこれ13年です。
恋愛なんて出来る身分じゃない。
そう思っています。
建売会社を辞めてから、
3か月くらい経って、
今の設計事務所に入りました。
今年でかれこれ8年です。
薄給のアトリエ系設計事務所です。
5年位したら独立したいと思っていましたが、
一級建築士を取ってから、
と今まで来ています。
一級建築士の受験資格を得てから、
学科を二回落ち、
製図を二回落ちたので、
今年の製図試験で5回目の受験です。
今年落ちたらまた学科から。
そうなったらまた独立が遠のく。
なんとしても今年受かりたい。
一級建築士資格がゴールなのではなく、
その後の人生を良く生きて行くことが大事です。
上手く行かない事ばかりと嘆くよりも、
良い人生だと思える日々にしたい。
これからの日々の中で、
今をどう思うのか。
悔いのない努力をしていきたいです。
一級建築士製図試験勉強の過程を、
たまにアップして行こうと思っています。
これからよろしくお願いします。
ここまで読んで下さりありがとうございます。
こんな感じの人生を生きているのだと思って、
これからもブログを書いていくので、
ぜひまた読んでくださいね。
それでは、また。
コメント